2010年の記事です。
シードビーズについてご質問がありましたので
以前のブログサイトのものを再度載せます。
ちなみに以前書いていたブログサイトは今月末でサービス終了となり
閲覧ができなくなります。
そのため古いブログサイトの記事はこちらに移転しました。
***************************************************************************************************
TOHOの丸小、CZシードの11/0(丸小)のサイズの違いについて
お問合せがありましたのでここでちょっとご説明。
一般的に国内メーカーの丸小に比べてCZのシードビーズは小さい
と言われていますが、実際どうなのでしょうか?
デジタルノギスで大きさを測定してみました。
通常、丸小は約2.0mmですね。
※写真上 TOHO丸小 写真下 CZシード11/0
他にも何粒かずつ測ってみましたがどれも2.0mm~2.1mmと
どちらも測定サイズは同じ大きさでした。
ではなぜCZの方が小さい・・・といわれるのか??
写真一番上、針に10粒ずつ通したものをみてもらえればわかるのですが
CZシード11/0(色の濃いビーズ)は約1.4mm
TOHO丸小(色の薄いビーズ)は約1.6mm となり、その差は約0.2mmでした。
(写真ではちょっと隙間があいていますが測ったときはちゃんと
隙間のないように測りました。)
つまり一粒一粒の『幅』がCZシードの方が小さいということが
『CZシードは小さい』ということなのではないでしょうか。
写真下はぺヨーテステッチで編んでみたものです。
TOHO丸小で編んだものは比較的カッチリきれいに編めるのですが
CZシードの方は幅の大きさがTOHO丸小に比べてバラバラなため
編地もゆがんだようなカンジになります。
皆さんも実際に使用してみていろいろ検証してみてください。
※今回の検証はあくまでも私自身が検証してみた結果ですので
ご参考までに・・・。